ユーモア
【意味】 ユーモアとは、上品で気が利いたしゃれ。
【ユーモアの語源・由来】
ユーモアは、「湿気」「体液」を意味するラテン語「フモール」に由来し、中世の医学用語として「ユーモア」という語は用いられていた。
中世の医学では、4種の体液「血液」「粘液」「胆汁」「黒胆汁」のバランスによって人間の気質が変化するという、体液学説の概念が重要視されていた。
ユーモアに変化を与えることで人の気質が変わり、笑いにも繋がることから、人の心を和ませるようなシャレを意味するようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
愛嬌(あいきょう) | 液(えき) | 可笑しい(おかしい) |
戯ける(おどける) | 面黒い(おもくろい) | 面白い(おもしろい) |
気質(かたぎ) | 体(からだ) | ギャグ |
心(こころ) | 滑稽(こっけい) | コレステロール |
コント | 洒落(しゃれ) | 冗談(じょうだん) |
ジョーク | 汁(しる) | 楽しい(たのしい) |
戯れる(たわむれる) | 血(ち) | 道化・道化師(どうけ・どうけし) |
ピエロ | 剽軽(ひょうきん) | ふざける |
漫才(まんざい) | 水(みず) | 羊水(ようすい) |
寄席(よせ) | 落語(らくご) | リンパ |
笑い(わらい) |