横槍
【意味】 横槍とは、会話や交渉に割り込み、口を出して妨げること。横やり。
【横槍の語源・由来】
横槍は戦場で戦っている際、別の一隊が脇から槍で攻めてくることを意味した。
そこから、談話や仕事に第三者が横から口を出して妨げる意味として、「横槍」「横槍を入れる」と使われるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
合いの手(あいのて) | 揚げ足を取る(あげあしをとる) | 論う(あげつらう) |
一言居士(いちげんこじ) | いちゃもん | 嫌味・厭味(いやみ) |
お喋り(おしゃべり) | 干渉(かんしょう) | 口(くち) |
けちをつける | 下馬評(げばひょう) | こじつけ |
遮る(さえぎる) | 妨げる(さまたげる) | 仕事(しごと) |
四の五の言う(しのごのいう) | しゃしゃり出る(しゃしゃりでる) | 邪魔(じゃま) |
茶化す(ちゃかす) | 茶々を入れる(ちゃちゃをいれる) | ちょっかい |
出しゃばる(でしゃばる) | 話(はなし) | 半畳を入れる(はんじょうをいれる) |
ブーイング | 野次馬(やじうま) | 野次る(やじる) |
槍・鑓・鎗(やり) | 槍玉に挙げる(やりだまにあげる) | 横(よこ) |
脇・腋(わき) |
【関連リンク】
「横槍を入れる」の意味・由来・出典・類義語・対義語・英語表現・例文