八百屋
【意味】 八百屋とは、野菜・果物などを売る小売商。また、その店。青物屋。青果商。
【八百屋の語源・由来】
八百屋は、「青物屋」を略した「青屋(あおや)」が変化した語。
「あおや」から「やおや」に転じたのは、藍染め業者と間違えないためや、言いやすく訛ったという説、扱う商品が多いことから「八百万(やおろず)」など、数が多いことを表す「八百」を連想して転化したとする説がある。
ただし、「八百」は本来「やほ」と読まれ、「やを」を経て「やお」になった語で、「青」は本来「あを」であったことから、「やおや」という語が成立した後、「八百」の字を当てて「八百屋」になったと考えられる。
スポンサードリンク
【関連語】
藍(あい) | アウトレット | 商い(あきない) |
商人(あきんど) | 市(いち) | 売る(うる) |
青(あお) | 買う(かう) | 果物(くだもの) |
コンビニ | サラダ | 商人(しょうにん) |
ショップ | スーパーマーケット | ストア |
デパート | 問屋(とんや) | 菜(な) |
バザー | バザール | 百姓(ひゃくしょう) |
ブティック | フリーマーケット | フルーツ |
ベジタブル | マーケット | マート |
店(みせ) | モール | やっちゃ場(やっちゃば) |