鱗/うろこ

意味

鱗とは、魚類・爬虫類など、動物のを保護するため体表を覆う硬い小薄片。

鱗の語源・由来

鱗を平安時代には「いろこ」と言い、「いろくず(いろくづ)」と併用されていた。
「いろくず」は、など鱗のあるの動物を指すようになったが、元は「いろくず」が鱗の正式な表現として用いられ、「いろこ」は俗的な表現であった。
普通、俗な表現は新しい言葉である。
使用例も「いろくず」が古い時期に多く、「いろこ」が新しい時期に多く見られるため、「いろくづ」から「いろこ」、そして「うろこ」に変化したと思われる。
この音変化は、「いを(魚)」から「うを」、「いごく(動く)」から「うごく」と変化したのと同じである。
「いろくず」や「いろこ」の「いろ」は、ざらざらした細かいものの意味で、「くず」は「屑(くず)」、「こ」は「小」の意味と考えられる。

「いろ」には、「い」が「魚」の意味で、「ろ」を接辞とする説もある。
しかし、のトゲを意味する「イラ」は魚の背びれにあるトゲも意味し、鱗と形状の似た「いらか(甍)」も、この「イラ」に由来するとも考えられている。
このことから、「イロ」や「イラ」が平らなところから少し飛び出ていたり、ざらざらしたものを表現したと考えられるので、「いろ」を「魚」の意味に限定せず、形状や感触と考える方が良いであろう。
また、頭皮の「ふけ」を「うろこ」や「いろこ」と言ったり、皮膚病のに掻くと出る粉も「いろこ」と言ったが、鱗状であるところから「ふけ」など指すようになったとも考えられるため、これをもって魚の説を否定することは出来ない。

TOP
テキストのコピーはできません。