うなぎ
【意味】 うなぎとは、ウナギ目の魚。細長い円筒形。成魚は川や湖に生息するが、産卵・孵化は海で行われる。
【うなぎの語源・由来】
うなぎは、古名「むなぎ」が転じた語で、「万葉集」などには「むなぎ」とある。
むなぎの語源は諸説あるが、「む」は「身」を意味し、「なぎ」は「長し(長い)」の「なが」からとする説が有力とされる。
この説では、「あなご」の「なご」とも語根が共通する。
その他、胸が黄色いため「胸黄(むなき)」が変化したとする説や、「棟木(むなぎ)」に似ているからといった説もあるが、いずれも俗説である。
鵜が飲み込むのに難儀するからという説もあるが、「うなんぎ」→「むなぎ」→「うなぎ」の変化は考え難いため、「うなぎ」の呼称が成立した以降に作られた俗説であろう。
スポンサードリンク
【関連語】
アナゴ・穴子(あなご) | ウ・鵜(う) | ウツボ |
鰻登り(うなぎのぼり) | 海(うみ) | ウミヘビ・海蛇(うみへび) |
ウメ・梅(うめ) | 蒲焼(かばやき) | 川・河(かわ) |
黄色(きいろ) | 肝・胆(きも) | 魚(さかな) |
サンショウ・山椒(さんしょう) | 七輪・七厘(しちりん) | 出前(でまえ) |
店屋物(てんやもの) | ドジョウ・泥鰌(どじょう) | 土用(どよう) |
土用の丑(どようのうし) | 丼(どんぶり) | ナマズ・鯰(なまず) |
ハモ・鱧(はも) | ひつまぶし | ヘビ・蛇(へび) |
鰻(まむし) | 湖(みずうみ) | 胸(むね) |
棟(むね) | ヤツメウナギ・八目鰻 | レプトケファルス |
【関連リンク】
「うなぎ」と「あなご」の違い
ウナギ/鰻(うなぎ)の意味・類語・同音異義語
「鰻」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧
「うなぎ」の雑学一覧