馬の骨/うまのほね

意味

馬の骨とは、素性のわからない者をあざけっていう言葉。「どこの馬の骨かわからない」などと使う。

馬の骨の語源・由来

馬の骨の語源は、中国で役に立たないものの代表として言われていた言葉「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」である。
「鶏肋」とは、ニワトリの肋骨のことで、小さ過ぎて役に立たない。
「馬骨」とは、の骨のことで、役に立たないうえ、大き過ぎ処分にも困る。
ここから、誰にも必要とされず役に立たない者の意味で、「馬の骨」と言うようになった。
さらに、馬の骨は「大人であるが成長過程や職業がわからない」といった意味も持つようになり、現代では主にこの意味で使われる。
この意味の変化は、漢字の「骨」に「人柄(ひとがら)」の意味もあるためと思われる。
身近にいた動物として、他にもいたため、古くは「牛の骨」という言葉もあった。

馬の骨の類語・言い換え

正体不明/身元不明/素性の知れない/得体の知れない/いわれも知らぬ者

TOP
テキストのコピーはできません。