午・午年
【意味】 午とは、干支(十二支)の7番目。年・日・時刻などにあてる。方角の名で「南」。陰暦5月の異称。ご。
午年とは、西暦年を12で割った際、余りが10となる年。
【午・午年の語源・由来】
本来の読みは「ご」。
「杵(きね)」の原字で、上下に交差し、もちをつく杵を描いたもの。
十二進法では、前半(午前)が終わり後半(午後)が始まる位置にあり、その交差点を「正午」という。
つまり、十二支の中間に位置し、草木の成長期が終わり、衰えを見せ始めた状態を表したものと考えられる。
これを「馬」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるため、動物の名前を当てたものであるが、順番や選ばれた理由は定かではない。
スポンサードリンク
【関連語】
亥・亥年(い・いどし) | 戌・戌年(いぬ・いぬどし) | 卯・卯年(う・うどし) |
丑・丑年(うし・うしどし) | ウマ・馬(うま) | 干支(えと) |
衰える(おとろえる) | カレンダー | 元日(がんじつ) |
元旦(がんたん) | 木・樹(き) | 杵(きね) |
草(くさ) | 暦(こよみ) | 皐月(さつき) |
申・申年(さる・さるどし) | 三隣亡(さんりんぼう) | 正月(しょうがつ) |
辰・辰年(たつ・たつどし) | 端午の節句(たんごのせっく) | 月(つき) |
時(とき) | 年・歳(とし) | 寅・寅年(とら・とらどし) |
酉・酉年(とり・とりどし) | 子・子年(ね・ねどし) | 年賀状(ねんがじょう) |
日(ひ) | 未・未年(ひつじ・ひつじどし) | 平年(へいねん) |
巳・巳年(み・みどし) | 南(みなみ) | 餅(もち) |