爪楊枝
【意味】 爪楊枝とは、歯の間にはさまった物を取ったり、食べ物を突き刺したりするための小さな楊枝。小楊枝(こようじ)。
【爪楊枝の語源・由来】
「楊枝」は、元は歯の垢を取り除き、清潔にするために用いられた仏家の具で、「総楊枝・房楊枝(ふさようじ)」と呼ばれた。
「楊枝」の名は主に「楊柳」が素材として用いられたためで、総楊枝は先を叩いて「ふさ」のようにしたためである。
爪楊枝の「爪」は、「爪先の代わりに使うもの」の意味。
「爪先」、着物の「褄」、動詞「つまむ」などと同源で「物の先端」が原義である。
爪楊枝を「黒文字」と呼ぶのは、黒文字の木で作られた楊枝を指して言ったことから。
日本には、奈良時代に仏教が伝わった際に楊枝も伝来したといわれるほど、仏教と楊枝との関係は深く、お釈迦様も木の枝で歯を磨くことを弟子達に教えたという。
鎮痛解熱薬として用いられる「アスピリン」という物質がヤナギ科の植物に含まれていることから、噛むことは虫歯の痛み止めに効くといわれるが、現在は樺の木が使用されているため、その効果はないと思われる。
また、爪楊枝の先端の反対側にある溝は、製造過程で焦げて黒くなってしまうことから、こけしに似せてごまかすために入れられたものである。
スポンサードリンク
【関連語】
垢(あか) | 枝(えだ) | カバノキ・樺の木(かばのき) |
木・樹(き) | 串(くし) | 黒(くろ) |
クロモジ・黒文字(くろもじ) | こけし | 匙(さじ) |
杓文字(しゃもじ) | スプーン | 束子(たわし) |
褄(つま) | 摘む・抓む・撮む(つまむ) | 爪(つめ) |
トング | ナイフ | 歯(は) |
箸(はし) | ピンセット | フォーク |
総・房(ふさ) | 弁当(べんとう) | 棒(ぼう) |
孫の手(まごのて) | 溝(みぞ) | 飯(めし) |
ヤナギ・柳・楊柳(やなぎ) | 料理(りょうり) |