机
【意味】 机とは、本を読んだり、字を書いたりするための台。デスク。飲食物を盛った器や供物をのせる台。食卓。テーブル。
【机の語源・由来】
つくえの語源は、突き出した四本の枝で台を支えていることから、「ツキエ(突き枝)」が転じた語と考えられる。
漢字「机」の「几」も脚付きの台を描いた象形文字で、「つくえ」の語源と通じる。
平安時代の『和名抄』に「机 都久恵」とあることから、机の歴史的仮名遣いは「ツクヱ(わ行の「ゑ」)」とされていたが、それ以前の文献に「ツクエ」「ツ支江」の表記が見られるため、現在では「ツクエ(や行の「え」)」が有力な歴史的仮名遣いとされている。
机の語源には、「衝据(ツキスヱ)」や「坏据(ツキスヱ)」「坏居(ツキヰ)」が転じたといった説もあるが、上記のように歴史的仮名遣いが異なるため考え難い。
現在では主に、読み書きに用いるものを言うようになったが、古くは「文机(ふみづくえ)」と言って区別されていたように、読み書きに使う台を言ったのではなく、床に直接置けない物(神への供物、客人へ差し上げる飲食物や衣類)を載せる台を言った。
スポンサードリンク
【関連語】
足・脚・肢(あし) | イス・椅子(いす) | 板(いた) |
枝(えだ) | 書く・描く・画く(かく) | 神(かみ) |
客(きゃく) | キャビネット | 行李・梱(こうり) |
コタツ・炬燵・火燵(こたつ) | 書斎(しょさい) | 膳(ぜん) |
ソファー | 台(だい) | 卓(たく) |
棚(たな) | タンス・箪笥(たんす) | チェア |
チェスト | 卓袱台(ちゃぶだい) | 突く・衝く(つく) |
葛篭(つづら) | テーブル | デスク |
文・書(ふみ) | ベッド | 勉強(べんきょう) |
本(ほん) | 文字(もじ) | 床(ゆか) |
読む・詠む(よむ) | ラック | ロッカー |