つっけんどん
【意味】 つっけんどんとは、言葉や態度がとげとげしいさま。不親切なさま。冷淡なさま。
【つっけんどんの語源・由来】
つっけんどんは、「慳貪」に接頭語「突っ」が付いた語。
「慳貪」の「慳」は「物惜しみする」、「貪」は「むさぼり欲する」といった意味があり、「慳貪」は「むさぼり物惜しみする」という意味であった。
そこから、「慳貪」は情けの無いことや、むごいこと、他人を思いやる気持ちが無いことも表すようになり、「つっけんどん」と同様の意味を持つようになった。
つっけんどんの「つっ(突っ)」は、「突っ走る」「突っ込む」などの「突っ」などと同じく、下の語を強調したものである。
スポンサードリンク
【関連語】
愛嬌(あいきょう) | 愛想(あいそ・あいそう) | 意地悪(いじわる) |
居丈高(いたけだか) | 威張る(いばる) | 嫌味・厭味(いやみ) |
偉い(えらい) | 横柄(おうへい) | 驕る(おごる) |
嵩にかかる(かさにかかる) | 角が立つ(かどがたつ) | 気さく(きさく) |
切り口上(きりこうじょう) | 慳貪(けんどん) | けんもほろろ |
傲岸(ごうがん) | 高慢(こうまん) | ざっくばらん |
親切(しんせつ) | 素っ気無い(そっけない) | 袖にする(そでにする) |
高飛車(たかびしゃ) | 冷たい(つめたい) | つれない |
つんけん | 刺刺しい(とげとげしい) | 情け(なさけ) |
生意気(なまいき) | 膠も無い(にべもない) | ぶっきら棒(ぶっきらぼう) |
仏頂面(ぶっちょうづら) | ふんぞり返る(ふんぞりかえる) | 朴念仁(ぼくねんじん) |
水臭い(みずくさい) | 身も蓋もない(みもふたもない) |