唐突
【意味】 唐突とは、前ぶれもなくだしぬけであるさま。突然。不意。
【唐突の語源・由来】
唐突は、「突き当たる」を意味する漢語に由来する。
唐突の語源は、唐の国が突然何かをしたからと考えられることもあるが、原義が「突き当たる」であるから、「不意」の意味で国名と絡めて考えることは出来ない。
唐突の「突」は原義のとおり「突く」の意味。
「唐」は「口」に「庚(ぴんと張る)」で、口を張って大言することを表した漢字である。
その意味では「荒唐無稽」の「荒唐」に用いられるが、普通、「大きな国」の意味を含めた国名に用いられる。
「大言すること」が「突き当たる」に通じるとは考えがいため「唐の国」を表していると思われるが、「突き当たる」の意味に使われるようになった由来は未詳。
スポンサードリンク
【関連語】
当たる(あたる) | 呆気ない(あっけない) | 慌ただしい(あわただしい) |
いきなり | 驚く・愕く・駭く(おどろく) | 俄然(がぜん) |
間髪を容れず(かんはつをいれず) | 口(くち) | 荒唐無稽(こうとうむけい) |
国(くに) | 忽然(こつぜん) | 直(じき) |
直ぐ(すぐ) | 素っ頓狂(すっとんきょう) | 青天の霹靂 |
刹那(せつな) | 即座(そくざ) | 直ちに(ただちに) |
忽ち(たちまち) | たまげる | 単刀直入(たんとうちょくにゅう) |
短兵急(たんぺいきゅう) | 突く・衝く(つく) | 束の間(つかのま) |
度肝を抜く(どぎもをぬく) | 咄嗟(とっさ) | 突如(とつじょ) |
突然(とつぜん) | 突飛(とっぴ) | 突拍子もない(とっぴょうしもない) |
俄(にわか) | 寝耳に水(ねみみにみず) | 張る・貼る(はる) |
びっくり | 降って湧く(ふってわく) | ふと |
矢庭に(やにわに) | 藪から棒(やぶからぼう) |