棟梁
【意味】 棟梁とは、一族・一門の統率者。集団のかしら。特に、大工の親方。
【棟梁の語源・由来】
棟梁は文字通り、建物の「棟(むね)」と「梁(はり)」をいった言葉である。
棟と梁は建物を支える重要な部分であることから、棟梁は集団の統率する中心的人物をいうようになり、一国の臣を指すようになった。
やがて、棟梁は大工・左官・鍛冶などの集団の長を指すようになり、近世頃から大工の親方をいうようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
頭(あたま) | 主(あるじ) | 家(いえ) |
一枚看板(いちまいかんばん) | 大御所(おおごしょ) | 大立者(おおだてもの) |
長(おさ) | 親(おや) | 親方(おやかた) |
親父(おやじ) | 親玉(おやだま) | 親分(おやぶん) |
カーペンター | 顔役(かおやく) | 鍛冶(かじ) |
頭(かしら) | ガテン系(がてんけい) | 牛耳る(ぎゅうじる) |
黒幕(くろまく) | 左官(さかん) | 大工(だいく) |
大黒柱(だいこくばしら) | 大臣(だいじん) | 泰斗(たいと) |
巧み・匠・工(たくみ) | 旦那(だんな) | 知事(ちじ) |
亭主(ていしゅ) | 頭取(とうどり) | 胴元(どうもと) |
頭領(とうりょう) | 土方(どかた) | 鳶職(とびしょく) |
トリ | ドン | 斫り・削り(はつり) |
梁(はり) | 普請(ふしん) | ブルーカラー |
プレハブ | ボス | 棟(むね) |
リーダー | 領袖(りょうしゅう) |