堂に入る
【意味】 堂に入るとは、学問や技術がすぐれて、奥深いところまで進んでいる。物事に習熟している。身についている。「入る」を「はいる」とは読まない。
【堂に入るの語源・由来】
堂に入るは、「堂に升りて(のぼりて)室に入らず」からできた言葉。
「堂」は客間・表座敷のことで、「室」は奥の間のこと。
客間にのぼった程度では奥のことまで解らないことから、堂に升りて室に入らずは、学問や技芸がかなりの水準には達してはいるが、奥義をきわめるまでには至っていないことを意味する。
堂に入るは「堂に升りて室に入る」を略した言い方で、客間にのぼり奥の間にまで入っていることから、奥義まできわめていることを表す。
スポンサードリンク
【関連語】
板に付く(いたにつく) | 海千山千(うみせんやません) | エキスパート |
オーソリティー | 奥(おく) | キャリア |
極める・窮める・究める(きわめる) | 玄人(くろうと) | 玄人はだし(くろうとはだし) |
座敷(ざしき) | セミプロ | 泰斗(たいと) |
巧み・匠・工(たくみ) | 達者(たっしゃ) | テクニック |
上る・登る・昇る(のぼる) | 入る(はいる) | プロパー |
プロフェッショナル | ベテラン | マイスター |
【関連リンク】
「堂に入る」の意味・由来・出典・類義語・対義語・英語表現・例文