千鳥足
【意味】 千鳥足とは、左右の足踏みがジグザグになるような歩き方。特に、酔っ払った人のよろめいた歩き方。
【千鳥足の語源・由来】
千鳥足は、千鳥の歩き方に由来する。
通常、鳥の足には後ろにも支える指があるが、千鳥の指は前三本で後ろに足がなく、よろめいた歩き方をするため、喩えられるようになった。
また、中世には馬の足並みが乱れることを「千鳥足」と言ったが、これは千鳥の足運びだけではなく、千鳥の羽音が似ていることから呼ばれるようになったものである。
スポンサードリンク
【関連語】
足・脚・肢(あし) | あべこべ | 歩く(あるく) |
ウマ・馬(うま) | 音(おと) | 管を巻く(くだをまく) |
グロッキー | 下戸(げこ) | 酒(さけ) |
ジグザグ | しどろもどろ | 踏鞴を踏む(たたらをふむ) |
ちぐはぐ | チドリ・千鳥(ちどり) | 泥酔(でいすい) |
トリ・鳥(とり) | 羽・羽根・翅(はね) | へべれけ |
乱れる(みだれる) | 指(ゆび) | 蹌踉めく(よろめく) |
ラリる | ろれつが回らない |