手塩にかける
【意味】 手塩にかけるとは、自分で直接世話をして大切に育てること。
【手塩にかけるの語源・由来】
「手塩」の語が見られるようになるのは室町時代から。
元は膳の不浄を払うために小皿に盛って添えたものをいったが、のちに食膳に添えられた少量の塩を表すようになった。
塩は味加減を自分で調えるように置かれたものなので、自ら面倒を見ることを「手塩に掛ける」と言うようになった。
「手塩に掛ける」と使われた例は、江戸時代から見られる。
スポンサードリンク
【関連語】
塩梅・按排・按配(あんばい) | 慈しむ(いつくしむ) | 依怙贔屓(えこひいき) |
お節介(おせっかい) | 御曹司(おんぞうし) | 子煩悩(こぼんのう) |
塩(しお) | 自分(じぶん) | 親切(しんせつ) |
世話(せわ) | 大切(たいせつ) | 尽す(つくす) |
手(て) | 手ずから(てずから) | 情け(なさけ) |
懇ろ(ねんごろ) | 育む(はぐくむ) | 箱入り娘(はこいりむすめ) |
贔屓(ひいき) | ボランティア | 妾(めかけ) |
面倒臭い(めんどうくさい) | 厄介(やっかい) |