丁稚/でっち

意味

丁稚とは、職人や商人などのに奉公し、雑用に従事する少年。丁稚として商家などに奉公することを「丁稚奉公」という。

丁稚の語源・由来

丁稚の語源は諸説あり、「弟子」が変化した「でっし」の転じた語とする説。
若者や身分の低いことを意味する漢語「丁稚(ていち)」が転じたとする説。
小さいものであることから、すごろくで二つのサイコロが共に「一」になる意味の「重一・調一・畳一(でっち)」が転じたとする説がある。
一般に漢字で「丁稚」と書くため漢語の説が有力だが、「丁児」「調市」「童奴」と書かれた例も見られるため、漢語の転とは言い切れない。
すごろくも関連性が薄いことから、「弟子」の転に漢語を当てたとするのが良い。
「丁稚」は主に上方で使われていた言葉で、江戸では「小僧」と呼ばれていた。

TOP
テキストのコピーはできません。