出刃包丁/でばぼうちょう

意味

出刃包丁とは、和包丁の一。刃幅が広く、峰が厚くて重い、先のとがった包丁をおろしたりするのに用いる。出刃。

語源・由来

出刃包丁は、元禄の時代、大坂(大阪)ので作られたものである。
出刃包丁の語源は、開発した堺の鍛冶職人が出っ歯であったため、「出っ歯の包丁」の意味で「出歯包丁」と呼ばれ、刃物なので「歯」に「刃」が当てられて「出刃包丁」になったとする説が通説となっている。
その他、普通の包丁に比べ分が厚く鋭いことから、「刃が出ている」という意味で「出刃包丁」になったとする説もある。
ただし、これらの語源が証明できる文献はなく、出刃包丁の正確な語源はわかっていない。

別名・類語

出刃/本出刃包丁/相出刃包丁/身卸包丁/舟行包丁/切り包丁/切り包丁/タタキ出刃/出刃包丁/和包丁/包丁/包丁刀/キッチンナイフ/ナイフ/小刀/牛刀/さばき包丁/三徳包丁/文化包丁/刃物

TOP
テキストのコピーはできません。