畳
【意味】 畳とは、和室の床に敷く敷物。藁を縫い固めて作った畳床に藺草(いぐさ)で編んだ表をつけたもの。普通、布で縁にへりをつける。
【畳の語源・由来】
古くは、むしろ・ござ・こもなどの敷物の総称として用いられており、薄い敷物を何枚も積み重ねることから、また、使用しない時は畳んでおくことから「たたむ」が名詞化され、「たたみ」となった。
今でいう「畳」は「厚畳(あつだたみ)」といって、座ったり寝たりする場所にだけ一時的に敷かれた。
部屋全体に畳を敷きつめるようになったのは、中世の書院造りや寺院などからと考えられている。
スポンサードリンク
【関連語】
アンペラ | 家(いえ) | イグサ・藺草(いぐさ) |
イス・椅子(いす) | 板(いた) | 薄い(うすい) |
表(おもて) | カーペット | 重ねる(かさねる) |
茣蓙・蓙(ござ) | 薦・菰(こも) | 座敷(ざしき) |
敷く・布く(しく) | 褥・茵(しとね) | 絨毯・絨緞(じゅうたん) |
障子(しょうじ) | 住まい(すまい) | 座る・坐る(すわる) |
三和土(たたき) | タタミイワシ・畳鰯 | 畳水練(たたみすいれん) |
畳む(たたむ) | 床(とこ) | 床の間(とこのま) |
土間(どま) | 縫う(ぬう) | 布(ぬの) |
寝る(ねる) | 半畳を入れる(はんじょうをいれる) | 襖(ふすま) |
縁(ふち) | 布団(ふとん) | フローリング |
ベッド | 部屋(へや) | 縁(へり) |
マット | 筵・蓆・席・莚(むしろ) | 床(ゆか) |
ラグ | 藁(わら) |