たらい
【意味】 たらいとは、湯水を入れて、顔や手足を洗うための丸くて平たい容器。洗濯や行水などに用いる洗面器より大きいもの。
【たらいの語源・由来】
たらいは、『和名抄』に「盥 澡手 多良比 俗に手洗の二字に言ふ」とあり、「手洗い」の意味で間違いないであろう。
「たづな(手綱)」や「たむけ(手向け)」など、「手」は母音交替によって「た」とも発音するので、「てあらひ」から「たあらひ」、「たらひ(たらい)」に変化したと考えられる。
また、「たらふ(手洗)」という動詞が先にあったとも考えられているので、これが正しければ、動詞「てあらふ」が「たらふ」となり、手を洗う道具を「たらひ(たらい)」と呼ぶようになったことになる。
たらいの漢字「盥」は、「水」を挟む「臼印」が両手で、水を両手にかけ下に皿を置いて受けるさまを表した文字である。
スポンサードリンク
【関連語】
洗う(あらう) | 井戸(いど) | 臼(うす) |
器(うつわ) | 桶(おけ) | お櫃(おひつ) |
お盆(おぼん) | カップ | 瓶・甕(かめ) |
行水(ぎょうずい) | グラス | コップ |
皿(さら) | ジャグジー | スパ |
手綱(たづな) | タッパ・タッパー | 手向け(たむけ) |
盥回し(たらいまわし) | 樽(たる) | タンク |
壷・壺(つぼ) | 手(て) | 道具(どうぐ) |
鍋(なべ) | バケツ | バス(風呂) |
鉢(はち) | 平たい(ひらたい) | 瓶(びん) |
プール | 風呂(ふろ) | ペットボトル |
ボウル | ポット | ボトル |
丸・円(まる) | 水(みず) | 湯(ゆ) |