タンポポ
【意味】 タンポポとは、キク科タンポポ属の多年草の総称。草地に生える。春、花茎を伸ばし、黄色または白色の頭花をつける。
【タンポポの語源・由来】
タンポポは、漢字で「蒲公英」と表記するのは、漢方で開花前に採り乾燥させたものを「蒲公英(ホコウエイ)」と呼ぶことからである。
タンポポの語源は諸説あり、タンポポの茎を鼓のような形に反り返らせる子供の遊びがあり、江戸時代には「タンポポ」を「ツヅミグサ(鼓草)」と言ったことから、鼓を叩く音を形容した「タン」「ポポ」という擬音語を語源とする説が通説となっているが未詳。
古く、タンポポは「タナ(田菜)」、「フヂナ(藤菜)」や「フチナ(布知菜)」と称しており、タンポポの「タン」は「タナ」で、「ポポ」は花後の綿を「穂々」の説も考えられる。
中国では「タンポポ」を「ババチン(婆婆丁)」と呼ぶが、古くは「チンポポ(丁婆婆)」と言い、「チンポポ」から「タンポポ」になったとする外来語説もある。
「チンポポ」が「タンポポ」に変化することは十分に考えられるが、中国で「チンポポ」が使われていた時期と日本で「タンポポ」と呼ばれるようになった時期に隔たりがあり、この説は採りがたい。
スポンサードリンク
【関連語】
アーティチョーク | アキザクラ・秋桜(あきざくら) | アゲラタム |
アサギリソウ・朝霧草 | アザミ・薊(あざみ) | 遊び(あそび) |
アルニカ | ウサギギク・兎菊 | ウスユキソウ・薄雪草 |
エーデルワイス | エストラゴン | エゾギク・蝦夷菊(えぞぎく) |
エンダイブ | オオハルシャギク・大春車菊 | オグルマ・小車(おぐるま) |
オケラ・朮(おけら) | ガーベラ | ガザニア |
カシワバハグマ・柏葉羽熊 | カセンソウ・歌仙草 | カニコウモリ・蟹蝙蝠 |
カミツレ | カモミール | カレンジュラ |
ガンクビソウ・雁首草 | 黄色(きいろ) | キオン・黄苑(きおん) |
キク・菊(きく) | キクイモ・菊芋(きくいも) | キツネアザミ・狐薊 |
キンケイギク・錦鶏菊 | キンセンカ・金盞花 | 茎(くき) |
草(くさ) | クマノギク・熊野菊 | クリサンセマム |
コウゾリナ・髪剃菜 | コウヤボウキ・高野箒 | ゴギョウ・御形・五形 |
コスモス | ゴボウ・牛蒡(ごぼう) | サラダ菜(さらだな) |
シオギク・塩菊(しおぎく) | シオン・紫苑(しおん) | シソウ・刺草(しそう) |
シネラリア | シャスタデージー | シュウブンソウ・秋分草 |
シュンギク・春菊 | ジョチュウギク・除虫菊 | 白(しろ) |
スイゼンジナ・水前寺菜 | スイラン・水蘭(すいらん) | ステビア |
ストケシア | セネシオ | セントウレア |
タビラコ・田平子(たびらこ) | タラゴン | ダリア |
チコリー | チシャ・萵苣(ちしゃ) | チチコグサ・父子草 |
鼓(つづみ) | ツワブキ・石蕗(つわぶき) | ディモルフォセカ |
デージー | テンニンギク・天人菊 | トウヒレン・唐飛廉 |
トキンソウ・吐金草 | トレビス | ニガナ・苦菜(にがな) |
葉(は) | 花・華(はな) | ハハコグサ・母子草 |
春(はる) | ハルシャギク・波斯菊・春車菊 | ハルジョオン・春女苑 |
ヒナギク・雛菊(ひなぎく) | ヒマワリ・向日葵(ひまわり) | ヒメジョオン・姫女苑 |
ヒャクニチソウ・百日草 | フキ・蕗・苳・款冬・菜蕗(ふき) | フジバカマ・藤袴(ふじばかま) |
ブタクサ・豚草(ぶたくさ) | ベニジウム | ベニバナ・紅花(べにばな) |
ヘリクリサム | 穂(ほ) | ホトケノザ・仏の座(キク科) |
マーガレット | マリーゴールド | モチグサ・餅草(もちぐさ) |
ヤーコン | ヤグルマギク・矢車菊 | ヨメナ・嫁菜(よめな) |
ヨモギ・蓬・艾(よもぎ) | ルドベキア | レタス |
ワタ・綿(わた) |