沢庵/たくあん

たくあんの意味

たくあんとは、生干し大根で漬けたもの。「たくわん」とも。

たくあんの語源・由来

たくあんは「沢庵漬け(たくあんづけ)」の略だが、たくあんの語源には、江戸初期の臨済宗の僧 沢庵和尚が作り始めた、もしくは広めたからや、沢庵和尚の墓石が漬物のに似ているからなど、沢庵和尚に由来する説。
「貯え漬け(たくわえづけ)」が音変化し、「たくあん漬け」になったとする説。
西日本で糠と塩で漬け込んだものを「じゃくあん」と呼んでいたことから、転じて「たくあん」になったとする説がある。
「たくあん」のような食べ物は、既に平安時代から作られていたため、沢庵和尚の説を否定されることもある。
しかし、ぬかが普及したのは江戸初期のため、この食べ物が一般に普及した際、沢庵和尚が何らかの形で関わっていたとも考えられる。
また、「貯え漬け」や「じゃくあん」が音変化した後、沢庵和尚と関連付けられて「沢庵」の字が当てられたとも考えられ、どちらが先であるか不明である。
「たくあん」は主に関東で使われていた呼び名で、西日本では「百本漬け」や「香の物」と呼んでいたため、「じゃくあん」に関しては語源が反対で、「たくあん」の音変化したものが「じゃくあん」という見方もされている。

たくあんの別名・類語

たくあん漬け/たくわん/百本漬け/田舎漬け/香の物/こんこ/おこうこ/しんこ/辛漬け/いぶりがっこ/寒漬け

TOP
テキストのコピーはできません。