伊達巻き
【意味】 伊達巻きとは、卵黄に白身魚のすり身を混ぜて厚焼きにし、簀(す)で渦巻き形に巻いたもの。伊達巻き卵。伊達巻。
【伊達巻きの語源・由来】
伊達政宗が好物だったとする説。
色や形が華やかで、おせちなど晴れがましい料理に用いられるところから、「伊達な(派手な)巻き卵」の意味で名付けられたとする説。
帯を締める下ごしらえなど、婦人が用いる和服の幅の狭い帯の「伊達巻き」に似ているところから名付けられたとする説がある。
政宗が食べた料理を記した書物には、似た食べ物どころか卵料理を食べた記録も残っていないため、政宗の好物という説は考え難い。
「伊達」は「人目をひく」「お洒落」などの意味で使われる言葉で、晴れの料理に用いられることを考えれば、「派手な巻き卵」の意味とする説が有力である。
渦状に巻く姿が帯にも通じ、「派手な巻き卵」と「帯」の両意味からとも考えられる。
ただし、帯の語は人目をひく意味の「伊達」からきており、元を辿れば同じである。
スポンサードリンク
【関連語】
色(いろ) | 渦(うず) | 恵方巻き(えほうまき) |
おかず | お洒落(おしゃれ) | おせち料理(おせちりょうり) |
帯(おび) | カステラ | 形(かたち) |
かっぱ巻き(かっぱまき) | 蒲鉾(かまぼこ) | 着物(きもの) |
軍艦巻き(ぐんかんまき) | 魚(さかな) | 薩摩揚げ(さつまあげ) |
信太巻き(しのだまき) | 正月(しょうがつ) | 簀(す) |
伊達(だて) | 卵・玉子(たまご) | 竹輪(ちくわ) |
つくね | つみれ | 鉄火巻き(てっかまき) |
鳴門巻き(なるとまき) | 派手(はで) | 半片(はんぺん) |
巻く(まく) | 料理(りょうり) |