硯
【意味】 硯とは、墨を水ですりおろすために使う、石や瓦で作った道具。
【硯の語源・由来】
「墨磨り(すみすり)」の略で「すずり」になったと考えられている。
漢字の「硯」は、呉音・漢音ともに「ゲン」、慣用音では「ケン」で、「石+音符見」からなる形声文字。
「見」の原義とは関係なく、「研」と同系の文字である。
奈良時代や平安時代のものは陶磁製が多かったが、平安時代中頃から中国の流行に伴なって石の硯が作られるようになった。
中国では、筆・墨・紙とともに文房四宝のひとつとされる。
スポンサードリンク
【関連語】
石(いし) | インキ・インク | 鉛筆(えんぴつ) |
紙(かみ) | カラス口・烏口(からすぐち) | 瓦(かわら) |
クレパス | クレヨン | コンテ |
シャープペンシル | 炭・墨(すみ) | 擦る・摩る・磨る・擂る(する) |
算盤(そろばん) | チョーク | テンペラ |
道具(どうぐ) | 研ぐ・磨ぐ(とぐ) | 糊(のり) |
ハサミ・鋏(はさみ) | パステル | 筆耕(ひっこう) |
筆耕硯田(ひっこうけんでん) | 磨穿鉄硯(ませんてっけん) | フェルトペン |
筆(ふで) | 文・書(ふみ) | 文鎮(ぶんちん) |
ペンキ | ペンシル | ボールペン |
ホッチキス | マジックインキ | 万年筆(まんねんひつ) |
文字(もじ) | 矢立て(やたて) |