捨て石
【意味】 捨て石とは、現在すぐに効果はないが、将来役に立つことを予想してする行為や、その要員。犠牲。
【捨て石の語源・由来】
捨て石は、元は囲碁用語で、後々の局面で自分の形勢を有利にするため、わざと相手に取らせるように打つ石のこと。
そこから、さしあたって効果がなく無駄なように見えるが、将来役に立つことを予想して行うことを「捨て石」というようになった。
また、日本庭園で、風趣を添えるために所々に置かれた石も「捨て石」という。
スポンサードリンク
【関連語】
当て馬(あてうま) | 生け贄・生贄(いけにえ) | 囲碁(いご) |
石(いし) | 撃つ・打つ(うつ) | 囮・媒鳥(おとり) |
駆け引き(かけひき) | 噛ませ犬(かませいぬ) | スケープゴート |
捨てる・棄てる(すてる) | 庭(にわ) | 人柱(ひとばしら) |
布石(ふせき) | 身代金(みのしろきん) | 無駄(むだ) |