スナネズミ
【意味】 スナネズミとは、齧歯目(げっしもく)ネズミ科の哺乳類。中国・モンゴルの砂漠・草原に生息する。ジャービル。アレチネズミ。
【スナネズミの語源・由来】
スナネズミは、天敵の少ない砂漠地にすみ、砂を与えると喜ぶことから、「スナネズミ」と呼ばれるようになった。
スナネズミは動物実験に使われるほか、ペットとしても飼われる。
スポンサードリンク
【関連語】
ウッドチャック | エジプトネズミ・エジプト鼠 | カヤネズミ・萱鼠(かやねずみ) |
クマネズミ・熊鼠(くまねずみ) | ケナガネズミ・毛長鼠 | シチロウネズミ・七郎鼠 |
シマリス・縞栗鼠(しまりす) | ジャコウネズミ・麝香鼠 | 砂(すな) |
スンクス | タルバガン | チンチラ |
テンジクネズミ・天竺鼠 | トガリネズミ・尖鼠 | トゲネズミ・刺鼠(とげねずみ) |
トビネズミ・跳鼠(とびねずみ) | ドブネズミ・溝鼠(どぶねずみ) | ネズミ・鼠(ねずみ) |
ハツカネズミ・二十日鼠 | ハムスター | ハリネズミ・針鼠(はりねずみ) |
ビーバー | ヒメネズミ・姫鼠(ひめねずみ) | プレーリードッグ |
ペット | マーモット | マウス(鼠) |
マスクラット | ムササビ | モモンガ |
モルモット | ヤチネズミ・谷地鼠・野地鼠 | ヤマアラシ・山荒・豪猪 |
ヤマネ・山鼠(やまね) | ラット | リス・栗鼠(りす) |
レミング |