ステマ
【意味】 ステマとは、消費者に宣伝であることが気づかれないようにした広告。
【ステマの語源・由来】
ステマは、英語「ステルスマーケティング(stealth marketing)」の略。
「stealth(ステルス)」は「隠密」「内密」という意味で、テレビドラマの中で繰り返し特定の商品を出したり、雑誌などの記事に潜り込ませるなど、宣伝であることが消費者にわからないようにした広告であることからいう。
特にインターネット上では、報酬を支払って客を装わせ、口コミサイトやブログ・掲示板などにお店や商品の良い噂だけを書かせる行為を「ステマ」と呼ぶ。
スポンサードリンク
【関連語】
アピール | インターネット | 噂(うわさ) |
囮・媒鳥(おとり) | 隠す(かくす) | 客(きゃく) |
クチコミ・口コミ(くちこみ) | 下馬評(げばひょう) | コマーシャル |
偽客(さくら) | 自画自賛(じがじさん) | 自作自演(じさくじえん) |
情報(じょうほう) | スパム | スポンサー |
タイアップ | 提灯記事(ちょうちんきじ) | チラシ |
デマ | テレビ | ドラマ |
内緒(ないしょ) | 能書き(のうがき) | バイラルマーケティング |
バズマーケティング | PR・ピーアール | BBS |
秘密(ひみつ) | 評判(ひょうばん) | ビラ |
Blog・ブログ | プロパガンダ | マーケティング |
マッチポンプ | 店(みせ) | 八百長(やおちょう) |
やらせ | レビュー |