旬
【意味】 旬とは、魚介類・野菜などが出盛りで最も美味な時期。物事を行うのに最適の時期。季節的に最盛である時期。
【旬の語源・由来】
「10日」を意味する言葉で、本来の読みは「じゅん」であるが、漢音で「しゅん」と読むのが習慣であった。
古くは、毎旬の初め(1日・11日・21日)と月の後半の初め(16日)に、天皇が臣下から政務を聞き、宴を催す儀式を「旬」と称した。
平安中期以後、この儀式は4月1日と10月1日だけになり、4月を「孟夏の旬」、10月を「孟冬の旬」と称し、二つを合わせて「二孟の旬」といった。
孟夏には「扇」、孟冬にはアユの幼魚である「氷魚(ひお)」を賜ったことから、最盛の時期・魚介類や野菜などの最も美味しい時期を表すようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
秋(あき) | 味(あじ) | アユ・鮎(あゆ) |
今(いま) | 宴(うたげ) | うまい |
美味しい(おいしい) | 扇(おうぎ) | 書き入れ時(かきいれどき) |
カレンダー | 際物(きわもの) | 果物(くだもの) |
クライマックス | 今年(ことし) | 暦(こよみ) |
頃(ころ) | 魚(さかな) | シーズン |
食指が動く(しょくしがうごく) | セゾン | 節句(せっく) |
醍醐味(だいごみ) | 酣・闌(たけなわ) | 中盤(ちゅうばん) |
一日・朔日・朔(ついたち) | 月(つき) | 薹が立つ(とうがたつ) |
時(とき) | 菜(な) | 夏(なつ) |
春(はる) | 日(ひ) | 冬(ふゆ) |
流行(りゅうこう) |