しっぽ
【意味】 しっぽとは、動物の尾。魚の尾びれ。細長いものの末端。
【しっぽの語源・由来】
しっぽは、「しりお(尻尾)」のr音が促音化した語。
「しりお」から「しっぽ」に音変化した事がうかがえる方言には、「しりぽ」「すりぽ」「しりっぽ」などがある。
化けた狐や狸がしっぽを出して正体がばれるところから、隠していたことや誤魔化していたことが現れることを「尻尾を出す」と言い、悪事の証拠などを押さえることを「尻尾を掴む」という。
スポンサードリンク
【関連語】
アリバイ | 芋づる式(いもづるしき) | 鱗(うろこ) |
尾(お) | 御居処(おいど) | 尾っぽ(おっぽ) |
髪(かみ) | 皮・革(かわ) | キツネ・狐(きつね) |
毛(け) | 獣(けだもの) | 尻・穴(けつ) |
獣(けもの) | 魚(さかな) | 尻(しり) |
鬣(たてがみ) | タヌキ・狸(たぬき) | 翼(つばさ) |
テール | 蜥蜴の尻尾切り | トサカ・鶏冠(とさか) |
馬脚を露わす | 肌・膚(はだ) | 羽・羽根・翅(はね) |
髭・鬚・髯(ひげ) | ヒップ | 鰭(ひれ) |
ポニーテール |