漆喰
【意味】 漆喰とは、消石灰に麻糸などの繊維、ふのりや角叉(つのまた)などの粘着剤を加え、水で練ったもの。砂や粘土を加えることもある。壁の上塗りや、石・レンガの隙間をふさぐのに用いる。
【漆喰の語源・由来】
漆喰の語源は、「石灰(せっかい)」を唐音読みした「しっくい」である。
漢字は当て字で、江戸時代頃から「漆喰土」「漆喰塗り」などの語が見られる。
ただし、漆喰の起源はそれよりもかなり古く、ほぼ石灰であるが古墳の壁画などにも用いられており、エジプトのピラミッドの壁などにも用いられている。
スポンサードリンク
【関連語】
アサ・麻(あさ) | アスファルト | アスベスト |
石(いし) | 糸(いと) | ウルシ・漆(うるし) |
釉・上薬(うわぐすり) | エクステリア | 壁(かべ) |
瓦(かわら) | クロス | コンクリート |
左官(さかん) | 砂利(じゃり) | 砂(すな) |
セメント | セラミック | 大工(だいく) |
タイル | 三和土(たたき) | 土(つち) |
ツノマタ・角叉(つのまた) | 天井(てんじょう) | 土間(どま) |
泥(どろ) | 苦汁(にがり) | ニス |
塗る(ぬる) | 糊(のり) | フノリ・布海苔(ふのり) |
ブロック | 塀(へい) | ペンキ |
水(みず) | メッキ・鍍金(めっき) | モルタル |
ラッカー | レリーフ | レンガ・煉瓦(れんが) |
ワックス |