シカト
【意味】 シカトとは、無視することをいう俗語。
【シカトの語源・由来】
シカトは、花札の十月の絵柄「鹿の十(しかのとお)」が略された語。
十月の札は、鹿が横を向いた絵柄であるため、そっぽを向くことや無視することを「シカトする」言うようになった。
警視庁刑事部による『警察隠語類集』(1956年)には、「しかとう とぼける。花札のモミヂの鹿は十でありその鹿が横を向いているところから」とあり、この頃はまだ「シカト」ではなく「しかとう」で、賭博師の隠語であったことがわかる。
その数年後には、不良少年の間で使われ、「しかとう」から「シカト」に変化している。
やがて、一般の若者にも「シカト」は使用されるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
秋茄子は嫁に食わすな | いけしゃあしゃあ | 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち) |
石に灸(いしにきゅう) | 石に針(いしにはり) | 苛め・虐め(いじめ) |
石に灸の仇煙 | 意地悪(いじわる) | 犬に論語(いぬにろんご) |
牛に経文(うしにきょうもん) | 牛の角を蜂が刺す | 馬の耳に念仏 |
置いてきぼり(おいてきぼり) | 蛙の面に水 | 蚊帳の外(かやのそと) |
かるた | シカ・鹿(しか) | 鹿の角を蜂が刺す |
四面楚歌(しめんそか) | 釈迦に説法(しゃかにせっぽう) | しらばくれる |
擂鉢へ灸を据える | そっぽを向く(そっぽをむく) | 袖にする(そでにする) |
棚上げ(たなあげ) | 狸寝入り(たぬきねいり) | 土に灸(つちにきゅう) |
爪弾き(つまはじき) | デカ・刑事(でか) | 豆腐に鎹(とうふにかすがい) |
賭博(とばく) | 恍ける・惚ける(とぼける) | 泥に灸(どろにやいと) |
蔑ろ(ないがしろ) | 梨の礫(なしのつぶて) | 糠に釘(ぬかにくぎ) |
猫に小判(ねこにこばん) | 暖簾に腕押し(のれんにうでおし) | 博打(ばくち) |
馬耳東風(ばじとうふう) | ひとりぼっち | 札(ふだ) |
豚に真珠(ぶたにしんじゅ) | 無頓着(むとんちゃく) | 村八分(むらはちぶ) |
紅葉(もみじ) | 柳に風(やなぎにかぜ) | ヤンキー |
横(よこ) |