しどろもどろ
【意味】 しどろもどろとは、口調や話の内容がひどく乱れたさま。
【しどろもどろの語源・由来】
「しどろ」は「秩序がなく乱れている」意味の形容詞「しどけなし(い)」の「しど」に接尾語の「ろ」が付いた語。
「もどろ」は「まぎれる」「まどう」意味の動詞「もどろく」の「もどろ」で、「しどろ」に語呂を合わせることで、意味を強めたものである。
現代では、「酒に酔ってしどろもどろになる」と言えば、特に酩酊した際の乱れた口調を表すが、古くは口調に限らず酔った状態そのものも表し、広い意味で何かが乱れたさまを「しどろもどろ」と言った。
スポンサードリンク
【関連語】
浮き足立つ(うきあしだつ) | ぎこちない | 言葉(ことば) |
酒(さけ) | しっちゃかめっちゃか | しどけない |
ちぐはぐ | 千鳥足(ちどりあし) | 泥酔(でいすい) |
テンパる | 話(はなし) | へべれけ |
乱れる(みだれる) | 無造作(むぞうさ) | 無茶苦茶(むちゃくちゃ) |
滅茶苦茶(めちゃくちゃ) | 斑く・文く(もどろく) | ラリる |
狼狽(ろうばい) | ろれつが回らない |