地団駄を踏む
【意味】 地団駄を踏むとは、怒ったり悔しがったりして、激しく地面を踏むこと。地団太を踏む。
【地団駄を踏むの語源・由来】
地団駄は「地踏鞴(じだたら)」が変化した語。
「踏鞴(たたら)」は、足で踏んで金属の精錬・加工に必要な空気を送り込む大型の送風器のこと。
激しく地面を踏み鳴らすさまが、踏鞴を踏むしぐさに似ていることから「地踏鞴(じだたら)」と言うようになり、「地団駄(じだんだ)」に転じた。
「じんだらを踏む」「じんだらをこねる(地団駄を踏んで反抗する・駄々をこねる)」など、各地に「じんだら」という方言が点在するのも、「地踏鞴(じだたら)」が変化したことによる。
スポンサードリンク
【関連語】
足・脚・肢(あし) | 怒る(いかる) | 憤る(いきどおる) |
忌々しい(いまいましい) | 恨む・怨む(うらむ) | お冠(おかんむり) |
怒る(おこる) | 雁が飛べば石亀も地団駄 | 癇癪玉(かんしゃくだま) |
癇に障る(かんにさわる) | 冠を曲げる(かんむりをまげる) | 悔しい・口惜しい(くやしい) |
逆鱗に触れる(げきりんにふれる) | 剣幕(けんまく) | 業腹(ごうはら) |
業を煮やす(ごうをにやす) | ごまめの歯軋り(はぎりしり) | 残念(ざんねん) |
癪に障る(しゃくにさわる) | 癪の種(しゃくのたね) | 癪の虫(しゃくのむし) |
切歯扼腕(せっしやくわん) | 踏鞴・蹈鞴(たたら) | 駄々をこねる(だだをこねる) |
旋毛を曲げる(つむじをまげる) | 鶏冠に来る(とさかにくる) | 腹が立つ(はらがたつ) |
踏む(ふむ) | 臍を曲げる(へそをまげる) | 臍をかむ(ほぞをかむ) |
むかつく | 向かっ腹(むかっぱら) | 目くじらを立てる(めくじらをたてる) |
八つ当たり(やつあたり) | 柳眉倒豎(りゅうびとうじゅ) |