語源由来辞典 - し -
「し」で始まる言葉の語源・由来
- 子(し) ⇒ 子・子年(ね・ねどし)
- 巳(し) ⇒ 巳・巳年(み・みどし)
- 痔(じ・ぢ)
- 明々後日(しあさって)
- 幸せ(しあわせ)
- シーズン(しーずん)
- シェパード(しぇぱーど)
- 塩(しお)
- 潮吹き(しおふき)
- 栞・枝折り(しおり)
- シカ・鹿(しか)
- 自画自讃(じがじさん)
- 地下足袋(じかたび)
- シカト(しかと)
- 鹿の角を蜂が刺す(しかのつのをはちがさす)
- ジグザグ(じぐざぐ)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 時雨(しぐれ)
- 時雨煮(しぐれに)
- 時化(しけ)
- 茂る・繁る(しげる)
- 四股・四股名(しこ・しこな)
- しこたま
- 仕事(しごと)
- 獅子(しし)
- 鹿威し(ししおどし)
- シシャモ・柳葉魚(ししゃも)
- シジュウカラ・四十雀(しじゅうから)
- 子女(しじょ) ⇒ 帰国子女(きこくしじょ)
- 自然体(しぜんたい)
- シソ・紫蘇(しそ)
- 支度・仕度(したく)
- したり顔(したりがお)
- シダレヤナギ・枝垂れ柳(しだれやなぎ)
- 地団駄を踏む(じだんだをふむ)
- 七五三(しちごさん)
- シチメンチョウ・七面鳥(しちめんちょう)
- 七輪・七厘(しちりん)
- 日(じつ) ⇒ 日(ひ)
- 失禁(しっきん)
- 漆喰(しっくい)
- 仕付け・躾(しつけ)
- しっぺ返し(しっぺがえし)
- 尻尾(しっぽ)
- 四天王(してんのう)
- しどろもどろ
- 竹刀(しない)
- 指南(しなん)
- 老舗(しにせ)
- シネラリア(しねらりあ)