贅沢
【意味】 贅沢とは、必要以上に金や物を使うこと。分に過ぎたおごり。必要な限度をこえていること。
【贅沢の語源・由来】
贅沢の「贅」は、お金に代わって使用する宝貝の「貝」に「余分」「有り余る」を意味する「敖」で、余計な財貨が有り余っていることを表した会意文字。
贅沢の「沢」は、たたえた水を表し、「つや」や「うるおい」を意味する。
これらの意味から、「贅沢」は近代より和製漢語として用いられるようになった。
「贅」は漢音で「セイ」、呉音では「セ」で、「ゼイ」と読むのは日本の慣用音である。
スポンサードリンク
【関連語】
余る(あまる) | 潤う(うるおう) | 大袈裟(おおげさ) |
大盤振る舞い(おおばんぶるまい) | 奢る(おごる) | 惜しい(おしい) |
貝(かい) | 金(かね) | 金に糸目をつけない |
仰々しい(ぎょうぎょうしい) | 煌びやか(きらびやか) | ケチ |
倹約(けんやく) | 絢爛(けんらん) | 豪華(ごうか) |
豪奢(ごうしゃ) | 豪勢(ごうせい) | ゴージャス |
ご馳走・ごちそうさま | 三昧(ざんまい) | 質素(しっそ) |
酒池肉林(しゅちにくりん) | 贅を尽くす(ぜいをつくす) | セレブ |
素封家(そほうか) | 大尽(だいじん) | 大枚を叩く(たいまいをはたく) |
湛える(たたえる) | 長者(ちょうじゃ) | 艶(つや) |
成金(なりきん) | 派手(はで) | 華やか・花やか(はなやか) |
羽振りがいい(はぶりがいい) | 左団扇(ひだりうちわ) | 太っ腹(ふとっぱら) |
水(みず) | 物々しい(ものものしい) | リッチ |
吝嗇(りんしょく) |