サワラ
【意味】 サワラとは、スズキ目サバ科サワラ属の海水魚。全長約1メートル。成長するに従い、サゴシ・サゴチ、ナギ、サワラと呼び名が変わる出世魚。
【サワラの語源・由来】
歴史的仮名遣いは「サハラ」。
「サ」が「狭い」、「ハラ」が「腹」の意味で、マグロを細長くしたようなその体形から「サハラ」になったといわれる。
また、植物の葉に斑点や筋ができたものを「イサハ」と言っていたことから、サワラの斑点を古くは「イサハダ」と言っおり、「イ」が脱落して「サハダ」「サハラ」と変化したのではないかとする説もある。
「イサハダ」と呼ばれていたというのは推測でしかないが、この説が正しいとすればサワラはサバ科の魚なので、同じように斑点のある「サバ」の語源も「イサハ」に通じると考えられる貴重な説である。
漢字の「鰆」は、春先に多く獲れることから「春が旬の魚」を意味している。
ただし、瀬戸内では春が旬だが、関東で美味しくなるのは秋以降で、特に12月を過ぎたものを「寒ザワラ」と呼び、冬が旬とされている。
スポンサードリンク
【関連語】
秋(あき) | 油・脂・膏(あぶら) | 海(うみ) |
カツオ・鰹(かつお) | カマス・梭魚・梭子魚(かます) | からすみ |
キハダ・黄肌(きはだ) | コシナガ・腰長(こしなが) | 魚(さかな) |
サバ・鯖(さば) | シビ・鮪(しび) | 出世魚(しゅっせうお) |
旬(しゅん) | 筋(すじ) | スズキ・鱸(すずき) |
スマ・須万(すま) | 狭い(せまい) | タチウオ・太刀魚(たちうお) |
葉(は) | 腹(はら) | 春(はる) |
ハルツゲウオ・春告魚 | ビンナガ・鬢長(びんなが) | 冬(ふゆ) |
マグロ・鮪(まぐろ) | 斑(まだら) | メジマグロ・めじ鮪(めじまぐろ) |
メバチ・眼撥(めばち) |