サルスベリ
【意味】 サルスベリとは、ミソハギ科の落葉高木。中国南部原産。紅・淡紫・白などの六弁花をつける。ヒャクジツコウ。
【サルスベリの語源・由来】
サルスベリは樹皮が滑らかで、木登りが得意な猿さえ滑り落ちて登れないことから名付けられた。
サルスベリが「ヒメシャラ」や「リョウブ」の別名として用いられるのも、樹皮が滑らかなところからである。
サルスベリの別名には「サルナメリ」があり、「ナメリ」は「滑る」からであるが、古くは「サルスベリ」ではなく「ブナ」を指していた。
「百日紅」は中国名で、長期にわあっって花が咲き続けることからついた名である。
スポンサードリンク
【関連語】
木・樹(き) | キカシグサ・きかし草 | クフェア |
咲く(さく) | サル・猿(さる) | シコウカ・指甲花(しこうか) |
滑る(すべる) | 滑らか(なめらか) | 花・華(はな) |
バナバ | ハナヤナギ・花柳(はなやなぎ) | 日(ひ) |
ヒメシャラ・姫沙羅(ひめしゃら) | ブナ・山毛欅(ぶな) | 紅(べに) |
ベニチョウジ・紅丁子 | ミズマツバ・水松葉(みずまつば) | ミソハギ・禊萩(みそはぎ) |
リスルム・ウィルガツム | リョウブ・令法(りょうぶ) |