料理
【意味】 料理とは、食材に手を加え、食べ物をこしらえること。また、その食べ物。調理。
【料理の語源・由来】
「物事をうまく処理すること」が本来の「料理」の意味に近い。
「料」は「米」と「斗」を合わせた「計る」という意味を持つ字、「理」は「おさめる」といった意味で、「物事を適当に処置する」「世話をする」といった意味の漢語であった。
日本でもこのような意味で使用された例はあるが、かなり早くから現在の意味に転じて用いられるようになった。
中国でも食べ物をこしらえる意味で使われているため、その影響が強かった可能性もある。
スポンサードリンク
【関連語】
アラカルト | いただきます | 板前(いたまえ) |
炒める(いためる) | エプロン | オードブル |
おかず | おさんどん | おせち料理(おせちりょうり) |
会席料理(かいせきりょうり) | 懐石料理(かいせきりょうり) | 割烹(かっぽう) |
割烹着(かっぽうぎ) | 蒲焼(かばやき) | キッチン |
切る・斬る・伐る(きる) | 厨(くりや) | グルメ |
ご馳走・ごちそうさま | コック | 御飯(ごはん) |
米(こめ) | 献立(こんだて) | サラダ |
シェフ | 仕出し(しだし) | 精進料理(しょうじんりょうり) |
スパイス | 膳(ぜん) | 惣菜・総菜(そうざい) |
ソテー | 台所(だいどころ) | 食べる(たべる) |
作る・造る(つくる) | デザート | 点心(てんしん) |
店屋物(てんやもの) | ドレッシング | 丼(どんぶり) |
鍋(なべ) | 煮る(にる) | バイキング料理 |
ビストロ | ビュッフェ | 普茶料理(ふちゃりょうり) |
弁当(べんとう) | 包丁(ほうちょう) | まな板(まないた) |
蒸す(むす) | 飯(めし) | 焼く(やく) |
茹でる(ゆでる) | ライス | レシピ |
レストラン |