ライラック
【意味】 ライラックとは、モクセイ科の落葉低木または小高木。ヨーロッパ原産。春、枝先に芳香を放つ花を咲かせる。ムラサキハシドイ。
【ライラックの語源・由来】
ライラックは、英語「lilac」からの外来語。
フランス語名を「lilas(リラ)」というが、英語名の「lilac(ライラック)」は「lilas」が変化した語である。
「lilac」「lilas」を遡ると、スペイン語「lilac」、アラビア語「lilak」になり、「青色」を意味するペルシャ語「lilak」にたどり着き、薄紫の花の色が語源と考えられる。
ライラックの花色は、白・赤・青色などあるが、和名を「ムラサキハシドイ」というように、薄紫色が代表種である。
スポンサードリンク
【関連語】
アオダモ | 青(あお) | 赤(あか) |
イタチグサ・鼬草(いたちぐさ) | イボタノキ・水蝋樹・疣取木 | 色(いろ) |
ウスギモクセイ・薄黄木犀 | 枝(えだ) | オウバイ・黄梅(おうばい) |
オウバイモドキ・黄梅擬 | オリーブ | 香り・薫り・馨り(かおり) |
木・樹(き) | キンモクセイ・金木犀 | ギンモクセイ・銀木犀 |
ゲイシュンカ・迎春花 | 咲く(さく) | シオジ・塩路(しおじ) |
ジャスミン | 白(しろ) | ソケイ・素馨(そけい) |
トウネズミモチ・唐鼠黐 | トネリコ | ネズミモチ・鼠黐(ねずみもち) |
ハシドイ | 花・華(はな) | 春(はる) |
ヒイラギ・柊(ひいらぎ) | ヒイラギモクセイ・柊木犀 | ヒトツバタゴ・一つ葉たご |
マツリカ・茉莉花(まつりか) | ムラサキ・紫(むらさき) | モクセイ・木犀(もくせい) |
ヤチダモ・谷地だも | レンギョウ・連翹(れんぎょう) |