大きい
【意味】 大きいとは、物の形・容積・面積・身長などが、他のものより上回っていること。
【大きいの語源・由来】
大きいと多いは、上代では区別されておらず、共に「オホシ(おおし)」で表されていた。
平安時代に入ると、「オホシ」の連体形「オホキ(おおき)」が「大きい」の意味を担うようになり、形容動詞の「オホキナリ(おおきなり)」が成立した。
室町時代以降、「オホキ」に形容詞語尾の「イ」が付いた「オホキイ(おおきい)」が口語の中で用いられるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
厚い・篤い(あつい) | 厳つい(いかつい) | 厳めしい(いかめしい) |
独活の大木(うどのたいぼく) | 多い(おおい) | 大っぴら(おおっぴら) |
大まか(おおまか) | 大らか(おおらか) | 大人(おとな) |
重い(おもい) | 大蛇(おろち) | 規模(きぼ) |
ごつい | ジャンボ | 針小棒大(しんしょうぼうだい) |
大それた(だいそれた) | 高い(たかい) | 丈・長(たけ) |
小さい(ちいさい) | 超弩級・超ド級(ちょうどきゅう) | でかい |
デブ | 長い・永い(ながい) | のっぽ |
伸びる・延びる(のびる) | 広い(ひろい) | 深い(ふかい) |
太い(ふとい) | ボイン |
【関連リンク】
「大きい」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧
「大きい」のことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧