おこわ
【意味】 おこわとは、もち米をせいろで蒸した飯。狭義には赤飯。お強。御強。
【おこわの語源・由来】
おこわは、元は女房詞で、「強飯(こわいい・こわめし)」の頭二音に接頭語の「お(御)」をつけた語。
「強飯」の「こわ(強)」とは「堅い」の意味で、「怖い」と同源である。
一般に「おこわ」といえば祝儀用に小豆を入れた「赤飯」を指すが、不祝儀用には白大豆や黒豆を入れたもの、米だけの白蒸しがあり、食材を加えた「栗おこわ」や「山菜おこわ」などもある。
スポンサードリンク
【関連語】
アズキ・小豆(あずき) | アランチーニ | 祝い(いわい) |
粳(うるち) | オートミール | お粥(おかゆ) |
おじや | おせち料理(おせちりょうり) | おにぎり |
おむすび | オムライス | かやくご飯(かやくごはん) |
カレー | クッパ | クリ・栗(くり) |
御飯(ごはん) | 米(こめ) | 怖い・恐い・強い(こわい) |
サムゲタン | シャリ・舎利(しゃり) | ジャンバラヤ |
精進料理(しょうじんりょうり) | 寿司・鮨・鮓(すし) | 蒸籠・蒸篭(せいろ) |
雑炊(ぞうすい) | 雑煮(ぞうに) | ダイズ・大豆(だいず) |
粽(ちまき) | チャーハン・炒飯 | ドリア |
七草粥(ななくさがゆ) | パエリア | ハヤシライス |
ビーフストロガノフ | ビビンバ | ピラフ |
マメ・豆(まめ) | 蒸す(むす) | 飯(めし) |
餅(もち) | ライス | リゾット |
料理(りょうり) | ロコモコ |