十八番/おはこ/じゅうはちばん

意味

十八番とは、最も得意な芸や技。

語源・由来

江戸中期の歌舞伎から出た言葉で、本来の読みは「じゅうはちばん」。
七代目市川団十郎が、市川家代々の芸である十八種類を選定した『歌舞伎十八番(歌舞妓狂言組十八番)』を天保3年(1832年)の3月に発表したことで、この言葉は世に定着した。
十八番を「おはこ」と言うようになったのは、『歌舞伎十八番』の台本を箱に入れて大切に保管していたことからとする説と、箱の中身を真作と認定する鑑定家の署名を「箱書き」と言い、認定された芸の意味から「おはこ」になったとする説がある。
『歌舞伎十八番』の説が有名だが、柳亭種彦の歌舞伎の草双紙『正本製(しょうほんじたて)』(文化12年-天保2年)でも、「十八番」を「おはこ」と読ませているため、「箱書き」に由来すると考えるのが妥当であろう。

「十八」という数字は、「十八界」という仏教で存在の領域を一八に分類した言葉があり、「十八」という数字の「必要なもの全て」といった意味からとする説もあるが未詳。
「番」は、能や狂言などを数える単位である。
十八番の意味は、最も得意とする芸や技から転じ、よくする動作や行動・口癖などにも用いられるようになった。

ちなみに、歌舞伎十八番は、外郎売(ういろううり)、嬲(うわなり)、押戻(おしもどし)、景清(かげきよ)、鎌髭(かまひげ)、関羽(かんう)、勧進帳(かんじんちょう)、解脱(げだつ)、毛抜(けぬき)、暫(しばらく)、蛇柳(じゃやなぎ)、助六(すけろく)、象引(ぞうびき)、七つ面(ななつめん)、鳴神(なるかみ)、不動(ふどう)、不破(ふわ)、矢の根(やのね)の十八種である。

類語・言い換え

お家芸/伝統芸/得意芸/専売特許/長所/取り柄/取り所/強み/得手/特技/特長/得意分野/得意技/特色/名人芸/売り/お株

TOP
テキストのコピーはできません。