お猪口/おちょこ

意味

お猪口とは、日本酒を飲むときや、そばを汁につけるときに用いる陶製の小さな器。が広く、底がすぼんだ形をしている。

語源・由来

お猪口は、「ちょく(猪口)」が転じた語である。
「ちょく」の語源は、ちょっとしたものを表す「ちょく」や、飾り気がないことや安直を表す「ちょく(直)」と考えられる。
一般には、お猪口の語源が「鍾(しょう)」の呉音・福建音・朝鮮音「チョング・チョンク(chong)」に由来すると言われている。
しかし、「鍾」が器の意味で用いられる場合は、金属で作られた杯や酒壺など重いものを指すことが多い。
酒器のみの意味で伝わったとしても、日本では元々、本膳料理に用いる小器を「猪口」と言い、それが小形の杯を示すようになったものであるため、「チョング(チョンク)」が変化したというのは、やや考え難い。
また、の口に形が似ているからとする俗説もあるが、漢字の「猪口」は当て字なので語源ではない。(猪の口と全く関係ないチョコレートに、「猪口冷糖」といった当て字がされた例もある)

類語・言い換え

猪口/ぐい呑み/杯/盃/盞/酒杯/玉杯/酒器/コップ/カップ/グラス/タンブラー/ゴブレット/ゴブレー/茶碗/湯呑み/湯呑み茶碗/茶飲み茶碗

TOP
テキストのコピーはできません。