饅/ぬた

意味

ぬたとは、野菜や魚介類を味噌で和えた料理なますの一種。ぬた和え。ぬたなます。

語源・由来

ぬたは「沼田」の意味で、ぬるぬるした感じが沼田に似ていることからついた名である。
どろりとした味噌が沼田を連想させることから、味噌に限定していわれることが多いが、古くはぬるぬるした和え物全てを「ぬた」と呼んでおり、味噌だから沼田というわけではない。
味噌以外のものでは、かすを用いた「粕ぬた」や、大豆や枝豆を煮て潰したもので和える「ぬた」があり、現在でも山形などでは「ずんだ」を「豆ぬた」と呼んでいる。
福岡の郷土料理「ぬたえ」は「ぬたあえ」が訛ったもので、祭りや放生会、正月料理などに作られる。

別名・類語

ぬた和え/ぬたなますなます和え物

TOP
テキストのコピーはできません。