暖簾に腕押し
【意味】 暖簾に腕押しとは、手ごたえや張り合いがないことのたとえ。
【暖簾に腕押しの語源・由来】
暖簾に腕押しの語源には二通りの解釈がある。
ひとつは、手ごたえがないたとえとして「のれんを腕(手)で押すようなもの」という、意味をそのまま解釈した一般的なもの。
もうひつは、「腕押し」は「腕相撲」のことで、「のれんと腕相撲をするように張り合いがない」と解釈したものである。
「腕押し」を「腕相撲」の意味で用いた例は『義経記』や『日葡辞書』に見られるが、暖簾に腕押しの「腕押し」が「腕相撲」を意味したと解る例はなく、当然、「腕押し」には「腕で押す」という意味もあるので断定は難しい。
ただし、「暖簾に腕相撲」ということわざが使われることもあるため、「暖簾と腕相撲をするようなもの」という意味が語源となっている可能性は十分に考えられる。
スポンサードリンク
【関連語】
いけしゃあしゃあ | 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち) | 石に灸(いしにきゅう) |
石に針(いしにはり) | 石に灸の仇煙 | 犬に論語(いぬにろんご) |
牛に経文(うしにきょうもん) | 牛の角を蜂が刺す | 腕(うで) |
馬の耳に念仏 | 押す・圧す(おす) | 蛙の面に水 |
諺(ことわざ) | シカト | 鹿の角を蜂が刺す |
釈迦に説法(しゃかにせっぽう) | 相撲(すもう) | 擂鉢へ灸を据える |
棚上げ(たなあげ) | 土に灸(つちにきゅう) | 手(て) |
豆腐に鎹(とうふにかすがい) | 泥に灸(どろにやいと) | 梨の礫(なしのつぶて) |
糠に釘(ぬかにくぎ) | 猫に小判(ねこにこばん) | 暖簾(のれん) |
馬耳東風(ばじとうふう) | 豚に真珠(ぶたにしんじゅ) | 無駄(むだ) |
無頓着(むとんちゃく) | 柳に風(やなぎにかぜ) |