のんき
【意味】 のんきとは、性格がのんびりしているさま。無頓着なさま。
【のんきの語源・由来】
漢字で「暢気」「呑気」と書くのは当て字。
正しくは「暖」を「のん」と唐音読みした「暖気」である。
中国では「暖気(だんき)」と読み、暖かい気候を意味していたが、中世頃の日本では「気晴らし」や「遊山」の意味として「暖気(のんき)」が使われていた。
近世末期頃より意味が転じ、人の気性などを表す言葉として用いられるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
暖かい・温かい(あたたかい) | 油を売る(あぶらをうる) | 鷹揚(おうよう) |
大雑把(おおざっぱ) | 大らか(おおらか) | 遅い(おそい) |
おっとり | 闊達(かったつ) | ぐうたら |
愚図(ぐず) | 極楽とんぼ(ごくらくとんぼ) | サボる |
総領の甚六(そうりょうのじんろく) | だらける・だらだら | とろい |
長閑(のどか) | 鈍間(のろま) | のんびり |
左団扇(ひだりうちわ) | 盆暗(ぼんくら) | 間抜け(まぬけ) |
無頓着(むとんちゃく) | 遊山(ゆさん) |