ニス
【意味】 ニスとは、天然または合成の樹脂を溶剤に溶かした塗料。木材などの材料の表面を美化・防湿するために塗る。ワニス。仮漆。
【ニスの語源・由来】
英語の「varnish」、オランダ語の「vernis」からの外来語で、最初に使われたギリシャの地名に由来するといわれる。
日本では、本来の発音に近い「ワニス」の呼称が用いられ、古来からある「漆(うるし)」に対するものとして「仮漆」の字が当てられた。
やがて、「ワニス」の「ワ」を省略して呼ぶことが多くなったが、これも「漆」に対するものという認識が大きく影響している。
その認識とは、「ワニス」という音から「漆」を「和ニス」と呼び、本来の「ワニス」は「洋ニス」と呼んで区別されるようになったことである。
単に「ニス」と言うだけでこのような塗料を意味するようになったことや、「ワニス」と言うと「和ニス(漆)」と「ワニス(洋ニス)」の二通りの解釈ができることから、日本では「ワ」を省略した形で用いられるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
油・脂・膏(あぶら) | アルコール | ウルシ・漆(うるし) |
釉・上薬(うわぐすり) | エナメル | オイル |
カビ・黴(かび) | 木・樹(き) | グロス |
サビ・錆・銹(さび) | 漆喰(しっくい) | 七宝焼き(しっぽうやき) |
シンナー | 艶(つや) | 塗る(ぬる) |
ネイルポリッシュ | ペディキュア | ペンキ |
ホーロー・琺瑯(ほうろう) | マニキュア | メッキ・鍍金(めっき) |
ラッカー | ワックス |