ニワトリ/鶏/にわとり

ニワトリの意味

ニワトリとは、キジ目キジ科の世界中で広く飼育される家禽(かきん)。

ニワトリの語源・由来

ニワトリの語源は、「の鳥」「庭にいる鳥」の意味の「ニハツトリ」で、「ニハツトリ」の連帯助詞「ツ」が落ちて変化した語。
「ニハツトリ」に対する野生の鳥は、「ノツトリ(野つ鳥)」と呼ばれた。
ニワトリを表す言葉には、「にいる鳥」を意味する「イヘツトリ」もあったが、『万葉集』には「ニワトリ」の古名「カケ(鶏)」を意味する言葉として、また『古事記』にも「カケ」の枕詞として「ニハツトリ」が用いられているように、「ニハツトリ」の方が多く用いられたため、「イヘツトリ」は消えていったと考えられる。
古名「カケ」は、その鳴き声から名付けられたとされ、『神楽酒殿歌』に「鶏はかけろと鳴きぬなり」の例が見られる。

漢字の「鶏」は、で繋いで飼う鳥を意味する会意文字説と、「ケイケイ」と鳴く声を真似た擬声語説がある。
ニワトリは、紀元前300年の弥生時代には伝来しており、埴輪も多く見つかっている。
また、『倭名類聚鈔』には「六蓄、牛馬羊犬鶏豕也(豕は)」とあり、古くからニワトリは家畜として大切にされていたことがわかる

TOP
テキストのコピーはできません。