二の句が継げない/にのくがつげない

二の句が継げないの意味

二の句が継げないとは、驚いたり、あきれたりして次の言葉が出ない。

二の句が継げないの語源・由来

二の句が継げないの「二の句」とは、雅楽の朗詠で三段階あるうちの二段目の句のこと。
一段目は低音域、二段目は高音域、三段目は中音域で、二の句は高音域である。
高音のまま詠じ続けて、息切れしやすく難しいことから、声に出せないさまを「二の句が継げない」と言うようになった。
朗詠の用語としては古くから見られるが、「二の句が継げない」という表現は江戸時代以前の文献に例が見られず、有島武郎の『或る女』が初ではないかといわれる。

二の句が継げないの類語・言い換え

二の句が出ない/開いた口が塞がらない/呆れて物も言えない/呆れて言葉もない/絶句する/言葉を失う/言葉が見つからない/言葉を呑む/声を呑む/言葉も出ない/次の言葉が出ない/言葉に詰まる/言葉がない/言うべき言葉もない/何と言ったらいいか分からない/返す言葉がない/返事に困る/返事に窮する/唖然とする/呆然とする/あっけにとられる/毒気を抜かれる/毒気に当てられる/あっけらかん/ポカンとする/舌を吐く/呆れが礼に来る/呆れを礼に遣る/呆れが宙返りをする/呆れが舞う/呆れが湯気に上がる

TOP
テキストのコピーはできません。