膾/鱠/なます

意味

なますとは、魚介類や野菜、の生を細かく刻み、調味であえた料理

語源・由来

なますは、『日本書紀』や『万葉集』に「膾」の表記で見られ、生肉を細かく刻んだものを指した。
生肉は「なま(生)」+「しし(肉)」で「なましし」と言っていたため、「なましし(生肉)」が転じて「なます」になったと考えられる。
「なま(生)」+「すく(剥く)」の意味とも考えられるが、「生」に付く語という点から見て、「剥く」よりも「肉」の方が良いであろう。
調味した酢にあえることから、なますは「なま(生)」+「す(酢)」とも言われるが、なますに酢が用いられるようになったのは室町時代以降なので、「生酢」の意味ではない。
野菜や果物だけで作ったものは「精進なます」と呼ばれる。
精進なますは、魚介類を入れないことや、本来の漢字が「膾」であることから、漢字では「精進膾」と表記される。
漢字の「膾」は、肉を細かく刻んであわせた刺身を表す字なので「月(肉月)」が用いられている。
その後、魚肉を使うようになり、魚偏の「鱠」が用いられるようになった。

類語・言い換え

和え物/酢の物/酢和え/ぬた/ぬた和え/ぬたなます/酢味噌和え/紅白なます/源平なます/魚膾/氷頭なます/水なます/叩き鱠/なめろう/沖膾/たたき/ユッケ/フェ/マリネ/刺身洗いお造り

TOP
テキストのコピーはできません。