ムームー
【意味】 ムームーとは、ハワイの女性が着る、長くゆったりしたワンピース状の衣服。派手な柄の木綿地で作られる。
【ムームーの語源・由来】
ムームーは、ハワイ語「muumuu」から英語を経由して日本に入った語で、ハワイ語では「短く切る」「切り取られたもの」という意味がある。
アメリカ本土の宣教師がハワイの女性に着せた、長くゆったりとしたガウン風のドレスが始まりで、ハワイの気候に合うよう袖や襟を短くしたことから、「ムームー」と呼ばれるようになったといわれる。
日本では、1961年(昭和36年)頃から普及し始め、夏の家庭着やリゾートウェアとして着用され、健康ランドなどの女性用館内着としても用いられるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
アロハシャツ | ウエア | 襟(えり) |
女(おんな) | ガウン | 切る・斬る・伐る(きる) |
クアハウス | サウナ | スカート |
スパ | 銭湯(せんとう) | 袖(そで) |
タキシード | Tシャツ | ドレス |
派手(はで) | パレオ | ファッション |
服(ふく) | フラダンス | 短い(みじかい) |
木綿(もめん) | リゾート | レイ(装飾品) |
ワンピース |